初心者がつまずかない!最初に書く記事の選び方
こんにちは、赤い梨です。
昨日は「ブログアフィリエイトは、続けた人が勝つ」という話をしましたね。
今日はもう一歩踏み込んで、
「では実際、最初はどんな記事を書けばいいの?」
というテーマについてお伝えします。
🌱なぜ最初の記事選びが大事なのか?
初心者が最初につまずく最大の理由は、
「とりあえず書いてみたけど、誰にも読まれない…」という経験です。
これが続くと、「センスないのかな」「向いてないかも」と思ってしまうんですよね。
でも、実はその原因は“文章力”ではなく、
「テーマ選び」にあります。
ブログは、あなたの考えを発表する場所ではなく、
「悩みを持った人に答えを届ける場所」です。
つまり、“自分が書きたいこと”よりも、
“人が知りたいこと”をテーマに選ぶことが大切。
🔍テーマ選びの3ステップ
初心者でもすぐ実践できる、テーマ選びの手順を紹介します。
🧭ステップ①:自分の経験・興味の棚卸しをする
まずは、自分がこれまでに経験したことや、
興味を持って調べてきたことを書き出してみましょう。
例:
ダイエットを頑張った経験
仕事を辞めて副業を始めた話
資格勉強を続けたコツ
節約や投資の工夫
育児や人間関係の悩み解決
この中には、すでに“価値あるネタ”が眠っています。
なぜなら、あなたが悩んだことは、
他の誰かも同じように悩んでいるからです。
アフィリエイトの世界では、
「過去の自分を助ける記事を書く」という考え方がとても重要です。
🔎ステップ②:検索される悩みを見つける
次に、Googleで検索してみましょう。
例:
「ダイエット 続かない」
「副業 おすすめ」
「資格 勉強法」
検索結果の上位には、読者のリアルな悩みが詰まっています。
また、「関連キーワード」や「サジェスト(予測変換)」もヒントになります。
そこに出てくる言葉こそが、“みんなが知りたいテーマ”です。
初心者が書くべきは、こうした「悩み解決型」の記事。
アクセスが少なくても、ニーズがあるテーマを選べば、
後からじわじわ読まれる“ロング記事”になります。
✍️ステップ③:解決策+体験談をセットにする
最後に、その悩みに対して、
自分なりの解決策や体験談を組み合わせて記事にします。
たとえば「資格アフィリエイト」の場合:
「勉強のやる気が出ない」→ 自分のモチベ維持法を紹介
「通信講座と独学どっちがいい?」→ 両方の経験を比較
「試験に落ちた体験」→ そこから得た学びや対策を共有
このように、“実体験+解決策”の形で書くと、
「この人の言葉はリアルだ」と信頼されやすくなります。
アフィリエイトリンクも自然にクリックされるようになります。
💬実際に書くときのポイント
1記事1テーマに絞る
→ いくつも話題を入れると、何が言いたいのか伝わらなくなります。
自分の失敗も正直に書く
→ 完璧よりも、リアルさに共感してもらえます。
検索者の「次に知りたいこと」を考える
→ 内部リンクで他の記事に導線をつくると滞在時間が伸びます。
🧠テーマ選びで迷ったらこの質問を!
「過去の自分に教えてあげたいことは何?」
この問いに答えるだけで、あなたのブログの方向性が見えてきます。
例えば:
「もっと早くこの勉強法を知っていれば!」
「副業はこうすれば無理なく続けられたのに!」
「このダイエット法は失敗だった…!」
このように、自分の後悔・学び・成功体験が、
そのまま“他人の役に立つコンテンツ”に変わります。
💡まとめ
「自分の経験」×「検索される悩み」=読まれる記事
「体験+解決策」で信頼を得る
「過去の自分を助ける」つもりで書く
これを意識して書き始めれば、
最初の記事でも必ず誰かの心に届きます。
では次回をお楽しみに…
楽天アフィリをやってみた
アンリミテッドアフィリエイト3.0
ノウハウコレクター
失敗談
成功者の共通点